飢餓とは?SDGs目標2「飢餓をゼロに」

Blog

SDGs2. 飢餓をゼロにの説明

  • 2-1: 2030年までに、飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、だれもが一年中安全で栄養のある食料を、十分に手に入れられるようにする。
  • 2-2: 世界の国ぐにが約束した、2025年までに、栄養がとれない、または栄養のバランスが良くないことによって、成長がさまたげられる5さい未満の子どもを減らす目標を達成するなどして、2030年までに、いろいろな形の栄養不良をなくす。妊娠していたり、赤ちゃんがいたりするお母さん、お年寄りの栄養について、よりよい取り組みを行う。
  • 2-3: 2030年までに、小規模の食料生産者(特に女性、先住民、家族農家、牧畜や漁業をしている人々)の生産性と収入を倍にする。そのために、土地や資源、知識を得たり、金融サービスを使ったり、食料を売ったり、農業以外の仕事に就いたりするチャンスを平等に得られるようにする。
  • 2-4: 2030年までに、食料の生産性と生産量を増やし、同時に、生態系を守り、気候変動や干ばつ、洪水などの災害にも強く、土壌を豊かにしていくような、持続可能な食料生産の仕組みをつくり、何か起きてもすぐに回復できるような農業を行う。
  • 2-5: 2020年までに、作物の種子、栽培される植物、家畜の遺伝的な多様性※を守る。そして、作物や家畜の利用に関して、人類がこれまでに生み出してきた知識や、そこから得られる利益を、国際的な話し合いのもと、公正に使い、分配できるようにする。※さまざまな異なる種類が幅広く存在すること
  • 2-a: 開発途上国、特に最も開発が遅れている国での農業の生産量を増やすために、国際協力などを通じて、農業に必要な施設や研究、知識の普及、技術開発や、遺伝子の保存(ジーン・バンク)に資金をだす。
  • 2-b: 国際的な約束にしたがって、世界の農産物の貿易で、制限をなくしたり、かたよった取り引きをなくしたりする。
  • 2-c: 食料の価格が極端に上がったり下がったりしてしまわないように、市場(マーケット)がきちんと機能するようにしたり、今どれだけの食料の備えがあるのかという情報を、必要な時に見られるようにしたりする。

参考: https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/

SDGs2. 飢餓をゼロに ロゴの意味

お茶碗と湯気が描かれています。これは世界中の人々が温かい食事を享受できる社会を象徴しています。

SDGs2. 飢餓をゼロにの背景

世界中に栄養失調に苦しんでいる人は10人に1人

SDGs2は、健康的な食事へのアクセスを増やすことにより、飢餓を終わらせ、全ての人々に栄養の安全保障を達成することを目指しています。しかし、2021年には約8億2800万人の人々が栄養失調に苦しんでおり、世界中の10人に1人に近い割合です。さらに、31億人の人々が健康的な食事を負担できていません。

ロシアによるウクライナ侵攻が課題を悪化させている

世界の食品価格は、COVID-19パンデミックによる食品供給チェーンの混乱、農作物生産力に影響を与える気候変動の影響、地域紛争などの様々な要因により、大幅に上昇しています。ロシアとウクライナの紛争は、世界の食品価格に深刻な影響を与えています。ウクライナとロシアは穀物や植物油の主要な輸出国であり、彼らの紛争によりウクライナの農業と食品生産が崩壊し、経済制裁によるロシアの食品輸出制限も生じています。これらの混乱は、世界の食品貿易市場に大きな影響を与え、食品価格が過去最高水準で推移しています。多くの国は国内の食料供給を確保するために輸出制限を導入し、世界的な食料不足をさらに悪化させています。この紛争の影響は、直接関与している国だけでなく、食品輸入に依存している国々にも影響を与えています。高い食品価格と世界の人口の多くが健康的な食事を負担できない状況は、飢餓を終わらせ、全ての人々の栄養を改善する努力を妨げる可能性があります。

量だけではなく栄養価へも目を向けることが重要

SDGs2の達成と食料不安の解決を実現するためには、全ての人々に栄養価の高い食品を利用可能にすることが重要です。栄養価を考慮せずにカロリーや量だけに基づいて食品を援助してしまうと長期的には健康への負の影響があるかもしれません。適切でない支援は、貿易、生産、消費に歪みをもたらし、不健康な食事を促進する可能性があります。残念ながら、世界の人口の大部分が健康的な食事を負担できておらず、31億人がアクセスできません。負担は国や所得水準によって異なり、低所得国が最も大きな課題を抱えています。農業支援を栄養価の高い食品に重点的にシフトすることは、健康的な食事のコストを下げ、数百万人の人々の負担を改善する可能性があります。このような支援の転用により、健康的な食事のコストを3.3%下げ、数百万人の栄養失調の状況を改善することができます。これは、栄養価の高い食品が全ての人々に利用可能になり、SDGs2の達成と栄養改善につながる重要な一歩です。

SDGs2. 飢餓をゼロに 私たちにできること

食品ロスを減らす

食品ロスを減らすためには、賞味期限の管理や余剰食材の利用が重要です。冷蔵庫や食品棚の整理整頓を行い、賞味期限の迫った食品を早めに使用するようにしましょう。また、余剰食材を無駄にしないために、レシピを工夫して利用したり、フードシェアリング活動に参加することも有効です。

地域の農業支援に参加

飢餓をゼロにするためには、農業の支援も不可欠です。地域の農業組織や農家を支援するために、ボランティア活動に参加しましょう。例えば、種まきや収穫の手伝いをしたり、農産物の販売活動に協力したりすることで、地域の農業を活性化させることができます。

飢餓地域への寄付活動

飢餓地域への援助活動に寄付を行いましょう。食料品や経済的支援など、さまざまな形で支援することができます。信頼性のある国際NGOや食糧支援組織に寄付することで、直接的な支援を行うことができます。

研究や技術開発の支援

食品の生産や供給の効率を改善するために、研究や技術開発の支援が重要です。農業技術や食品加工技術の進歩に貢献するために、研究機関や大学への資金提供を行いましょう。また、挑戦的なプロジェクトに参加することで、新たな技術や手法の開発に貢献することもできます。

食糧安全保障政策への関心高める

飢餓をゼロにするためには、食糧安全保障政策に対する関心を高めることも重要です。関連する情報やニュースを積極的に収集し、他の人と共有することで、意識の高い社会を形成することができます。

政策による飢餓解消

政府の政策と取り組みによって飢餓問題を解消することが重要です。具体的には、飢餓地域への資金援助や食糧供給の確保、農業支援、食品ロス削減の政策などが挙げられます。また、政府と民間企業の協力による食糧安全保障政策や持続可能な農業政策の推進も必要です。

教育と雇用創出の支援

貧困や社会的格差が飢餓の原因となっている場合、教育と雇用の創出が重要な解決策となります。地域の教育施設や技術トレーニングプログラムへの支援や、起業家としてのスキルを育成するプロジェクトへの参画が有効です。

持続可能な農業の普及

食糧生産の増加と飢餓の解消のためには、持続可能な農業の普及が必要です。農業者に対するトレーニングや農業技術の普及に資金やボランティア活動で参加しましょう。また、有機農業や持続可能な農業の取り組みを推進するために、地域や国内外の関連イベントに参加することも重要です。

農業技術と経営ノウハウの普及

農業技術や経営ノウハウの普及は、飢餓地域の食糧自給率の向上につながります。特に、近代的な農業技術や効果的な経営手法の普及が必要です。地域の農業組織や農家に対して、研修プログラムやコンサルティングサービスの提供、情報共有の場を提供しましょう。

フードバンクや食糧支援組織へのボランティア活動

飢餓地域への直接的な支援として、フードバンクや食糧支援組織へのボランティア活動があります。食品の仕分けや配布、食糧救援イベントへの参加など、自分の時間と力を提供することで、飢餓の問題に具体的に取り組むことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました