お問い合わせ
株式会社SHIMAN-CHU REPUBLIC
0980-87-0083
平日月-金 9:00-17:00

サステナ島旅 ISHIGAKIJIMA

新しい旅のかたちをともに育む
石垣島の絶景を未来に繋ぐ
先人から受け継がれる歴史文化を
自然に寄り添い体感する

サステナ島旅 news

Hanako/Hanako Travel に掲載予定
2月28日発売「Hanako」掲載予定。3月4日WEBサイト、SNS「 Hanako Travel」にも掲載予定です!
マイナビウーマンに掲載されました!
“編集部員が見た!東京にいたら知ることがなかった「石垣島の本当の姿」”が掲載されました!
ANA Green Jet就航決定!
全日本空輸全面協力!ANA Green Jet就航決定!国内初の試み国内就航路線にてSAF使用!

豊かな島の自然・文化を体感する

サステナ島旅とは、今後観光の主流となる地球にやさしい活動をいち早く取り入れたサステナブルツーリズム。
石垣島の雄大な自然環境や歴史文化を未来に繋げる事を目的としています。

環境にやさしいバイオ燃料を利用した航空機や送迎バスの活用、海の美しさを繋げるビーチクリーン活動、循環型農業から育まれた地産地消ブランド豚を使用したスペシャルディナー&民謡ライブ、自然・文化を体験することができる豊富なアクティビティなど、このツアーならではの特別な旅をご用意いたしました。

一年を通じて温暖な気候に恵まれ、伝統的なお祭りやイベントが催される石垣島の春の旅をお楽しみください。

石垣島は、SDGs未来都市に選定されています。
今回のツアーが10年後の主流になることを目指し、SDGsでかかげる「持続可能でより良い社会を求めて世界中の人々とつながるまち」達成に向けた一歩を踏み出しましょう。

食と唄で島の文化を感じる

古民家が立ち並ぶ、古き良き八重山の風景を体感出来る里でスペシャルディナーを開催いたします。サステナ島旅限定の循環型農業で育ったアグー豚「南ぬ豚」や郷土料理をご用意。石垣島を代表する唄者の民謡ライブと共に、循環型農業の尊さや民謡から歴史を知るきっかけにして下さい。

環境に配慮した旅のかたち

気温・海水温の上昇は、農作物や生態系の変化を招き問題となっています。サステナ島旅の移動は、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素削減に向けたバイオ燃料を活用した飛行機・バスを活用します。また、ホテルもSDGs達成に向けた取組を行っている中からお選びいただきます。

島に流れ着く新たな資源?

ガイドブックには載っていない石垣島の裏側へ。離島は地球の縮図でもあり、都会の整備された日常生活では気づきにくい一面がみれるかも。サステナ島旅では、漂着ペットボトルがアップサイクルで商品になったTシャツを着用し、環境状態を体感出来るビーチクリーンを行います。
POINT
SDGs未来都市
内閣府がSDGs達成に向け優れた取り組みを提案した都市に対して「SDGs未来都市」と認定すること。 SDGsとは2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すという国際目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され、発展途上国や先進国問わずより良い世界を目指したユニバーサルな目標で、日本としても積極的に取り組んでいます。
PARTNER
日本旅行
image0
1905年創業 安心と信頼の日本旅行でサステナ島旅 ISHIGAKIJIMA ツアーの販売をしております。
日本旅行特設ページよりお申し込みください。

日本旅行は将来にわたり持続できる事業を見据えて、「人」「風景」「文化」をテーマに、今できることを考えながらSDGs達成に取り組んでいくことを宣言しています。


サステナ島旅 ツアー基本情報
2023.1.20

ツアー申し込み開始
2023.3.16

サステナ島旅 出発日
2023年3月16日(木)より、3泊4日もしくは4泊5日の石垣島の旅
基本プラン:航空券、宿泊、社会活動イベント、スペシャルディナー&民謡ライブ
image0
image0
image0
image0
モデルツアー日程
3泊4日の旅
2023年3月16日(木)出発
3/16(木) 1日目東京(羽田)11:25発→石垣14:45着→石垣島市役所ツアー(送迎)→宿泊(宿泊先選択)
3/17(金) 2日目社会体験イベント(送迎)→フリータイム→スペシャルディナー&民謡ライブ(送迎)
3/18(土) 3日目終日フリー
3/19(日) 最終日石垣15:35発→東京(羽田)18:10着
4泊5日の旅
2023年3月16日(木)出発
3/16 (木) 1日目東京(羽田)11:25発→石垣14:45着→石垣島市役所ツアー(送迎)→宿泊(宿泊先選択)
3/17 (金) 2日目社会体験イベント(送迎)→フリータイム→スペシャルディナー&民謡ライブ(送迎)
3/18 (土) 3日目終日フリー
3/19 (日) 4日目終日フリー
3/20 (月) 最終日石垣15:35発→東京(羽田)18:10着
※最終日のホテルから空港への移動は各自でお願いしております。

ANA Green Jetでサステナブルな旅を

初めての国内就航路線でSAF使用
「ANA Green Jet」
運航決定!
image0
ANA Green Jetは、サステナビリティ(持続可能性)をテーマにした特別機です。
「水と緑」をモチーフに、機体内外でサステナブルな仕組みを実装しています。
機体表面には、飛行中の空気摩擦抵抗を低減する特殊加工がされており、二酸化炭素排出量や燃費改善を実現。
機内では、環境に配慮したヘッドレストカバーの採用、LED照明や機内BGMにもこだわっています。

その機体には、航空輸送時の二酸化炭素排出量が実質ゼロに出来るSAFを活用します。
現在日本でSAFを利用した定期便を運航している航空会社は全日本空輸(ANA)だけ。
国際線では、10年以上前からSAF利用に取り組んでおりますが、国内線でのSAF使用は初めての試み。
今後も二酸化炭素排出量実質ゼロに向けた取り組みを行い地球化環境と寄り添います。
※当日の運航状況により、急遽機材変更が生じる可能性があります。
※ANA Green Jetは往路のみ運航予定です。


参考:サステナビリティをテーマにした「ANA Green Jet」
POINT
SAF
SAFとは、「Sustainable Aviation Fuel」の略で、日本語では「持続可能な航空燃料」を意味します。次世代の航空燃料とも呼ばれ、化石燃料と比較し二酸化炭素の排出量を大幅に削減出来ます。 原料はバイオマスや廃食油、排ガスなどで従来の化石燃料から二酸化炭素を約80%削減できる航空機燃料です。 従来燃料は空気中に新たな二酸化炭素を排出しますが SAFは空気中や地上の炭素を原料にするため、新たな排出はなく、ライフサイクルで二酸化炭素排出を削減できる仕組みです。
PARTNER
全日本空輸株式会社
全日本空輸株式会社 ANAグループの航空運送事業を請け負う企業。ANAグループは日本の航空会社として様々な挑戦を続け、今ではアジアを代表するエアラインの一つに数えられています。国内外に拠点を持ち、SAF活用で地球を想った経営をおこなっています。
全日本空輸株式会社
〒105-7140 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター

スペシャルディナー&民謡ライブ

image0
五感で感じる石垣島
3000坪の敷地に様々な古民家が立ち並ぶ、古き良き八重山の風景を体感出来る舟蔵の里でスペシャルディナーを開催いたします。

地産地消の石垣島産アグー豚「南ぬ豚」や郷土料理のご提供と石垣島在住の唄者による民謡ライブを木のぬくもりを感じる龍獅殿にてお楽しみいただきます。
農家さんのお話や唄者による唄のルーツや歴史を織り交ぜたサステナ島旅限定の時間をご提供いたします。
image0
image0

スペシャルディナー

南ぬ豚陶板焼き
サステナ島旅限定、島内で循環型農業を確立させている特別なパイナップル飼料で育ったやえやまファーム提供アグー豚「南ぬ豚陶板焼き」をご用意いたしました。

「南ぬ」とは、八重山諸島の方言で「ぱいぬ」と読み、沖縄本島より更に南の島にあるやえやまファームで地産地消のパイナップル飼料を食べ、大自然の中、愛情たっぷり育てられた豚が南ぬ豚です。
南ぬ豚は、年間出荷頭数500頭と非常に希少性の高いブランド豚です。

想像を超える旨さと味付けなしでも舌を唸らせる上質な脂身は、あなたの脂が多いお肉に対する概念を変えるはず。
陶板焼きで振舞うのはサステナ島旅限定!ファンを持つ南ぬ豚の新しい味わい方を堪能されてはいかがでしょうか?

前菜・副菜
新鮮な地元産の食材をふんだんに使用した、八重山の伝統郷土料理をご用意いたします。
食はヌチグスイ(命の薬)と言われるように、医食同源を感じさせるそれぞれの料理は、身体に優しいだけではなく、味や量のバランスを考え抜きご提供しています。
飲み放題と共にお食事をお楽しみ下さい。

※写真はイメージです。

image0
image0

民謡ライブ

八重山民謡
お食事と共に、石垣島在住の唄者「金城弘美」による民謡ライブを開催いたします。

八重山民謡は石垣島をはじめとした八重山諸島で歌い継がれている唄。
遠い昔、島の人々は畑作業に向かう道中や田植え作業中に手拍子を叩き、掛け合いの歌を歌いながら日々の労働を乗り越えていた時代がありました。
その時に歌われた歌が現在継承されている八重山民謡のはじまりだと言われています。
後に三線や太鼓などの伴奏が付き節歌(ふしうた)が誕生しました。
八重山方言で唄われる八重山民謡は聞いただけでは内容の理解が困難ですが、紐解いていくと当時の情景や歴史背景、生活習慣や価値観を読み取ることが出来ます。

現在でも祭祀や行事で島の民謡や踊りが継承されており、教育現場においては郷土芸能部が全国で活躍するなど、人々の生活に深く寄り添っています。
そんな大自然と音楽が古くから根付く八重山諸島からは数多くのアーティストが誕生しています。

金城弘美は八重山を代表する民謡「とぅばらーま」を継承する大会で最優秀賞を受賞した経験もある唄者。
お食事とともに唄の意味や歴史的背景を織り交ぜながら進む民謡ライブをお楽しみ下さい。
image0

唄者(うたしゃ)紹介

金城弘美
1968年石垣市登野城生まれ。
安室流協和会師範。(古典音楽)
17歳で八重山古典民謡最優秀賞受賞。平成12年とぅばらーま大会最優秀賞受賞。 2015年12月待望のソロアルバム「美童の海」をリリース。JTA機内ソングに起用される。
PARTNER
舟蔵の里
八重山らしさを追求した古民家や庭園、島食材を島の家で、器で体感出来る里です。
一歩足を踏み入れると、赤瓦の古民家に引き込まれ、島の土にしっかりと根付いた緑の庭園で南国情緒をご体感いただけます。
郷土料理棟やカフェテラス、野外ステージやギャラリーショップも併設しています。

懐かしくて新しい、八重山の全てを堪能出来る心地よい空間「舟蔵の里」で、お料理、民謡ライブを通して、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚という五感全てを使い、石垣島を堪能して下さい。

舟蔵の里
〒907-0024 沖縄県石垣市字新川2468-1

テーマは地産地消

不可能と言われた栽培・飼育方法を実現し地産地消を推進
やえやまファームは、日本で不可能と言われた有機パイナップル栽培を唯一成功させました。
有機とは、化学肥料や農薬に頼らず、家畜の糞尿や敷きわら・堆肥など、動植物質の肥料で、安全かつ美味しい食糧を作る栽培方法です。

「ファームの外から何も持ち込まない、何も捨てない」という理念の元、畜産も実施しているため、有機栽培で育ったパイナップルをジュースにした際に出る搾りかすを廃棄せず、飼料に混ぜ、牛や豚を育てています。
この循環型農業こそが、本来捨てていたものに価値を与え、最大限に活用する環境を想った次世代産業。
美味しさと独自性を磨き、地産地消を実現しています。

ディナー当日は、やえやまファームから担当者をお招きし、循環型農業へのお取組みをご紹介いただきます。
また、循環型農業で育てたパイナップルやジュースもデザートとしてお召し上がりいただけます。
image0
POINT
循環型農業
循環型農業とは、化学肥料や農薬を適切に施用しながら廃棄物などを有機資源として活用し、環境の負荷軽減を目指す農業体系のこと。

化学肥料や農薬への過多な依存は、環境への負荷が大きく懸念されています。その中、持続可能な社会を目指すSDGsの取り組みの一環として、循環型農業が注目されています。

PARTNER
有限会社やえやまファーム
新しい挑戦をし続ける地産地消にこだわった牧場・農園を運営するファームです。環境に配慮した健康によい、美味しい食材を提供する循環型6次産業を目指しています。
事業内容:牧場経営、農産物の生産加工販売、調味料や清涼飲料水の製造販売など
有限会社やえやまファーム
本社 〒907-0003 沖縄県石垣市平得554-1 HALSERビル2F

ビーチクリーンでアップサイクル体験

海の景色を未来に紡ぐ
image0
image0
image0
石垣島に漂着したペットボトルを原料に作られたTシャツを着て、海浜に流れ着いた様々な漂着物などを収集するアップサイクル体験にご参加いただきます。

石垣島には、年間約50トンの海洋プラスチックゴミが漂着しています。
プラスチックは海で分解されず、流出した国が分かる言語が印字されたラベルや包装材、ペットボトルなどのプラスチック製品が多く存在します。
一方で、日本から出るゴミも海流に乗って遠いハワイや北米などの沿岸に漂着することもあります。
プラスチックゴミ問題は、日本だけでなく世界規模で検討する課題と言えます。

分解されないプラスチックは、小さく目に見えないほどのサイズになっても半永久的に海を漂い続けます。
その小さくなったマイクロプラスチックは海洋生物の体内に取り込まれ、私たちの食卓にも影響を与える可能性があります。

サステナ島旅では、石垣島に漂着する数々の漂流物の背景や現状を解説しながらビーチクリーンに参加することが出来ます。

サステナ島旅ご参加の皆様に、ビーチクリーン当日に着用出来るTシャツをプレゼントいたします。
実際に石垣島に漂着したペットボトルからできた再生樹脂とペットボトル由来の再生樹脂を混合したオーガニックコットンTシャツです。

アップサイクルには様々な難しさがあり、糸に漂着ペットボトルを沢山配合すると品質維持が難しくなり、値段も上がってしまいます。
漂着ペットボトルの比率を10%まで高めることを目標に掲げていますが、本来の目的は漂着ゴミがなくなること。
ビーチクリーンを通して、ガイドブックには載っていない現状を知り、アップサイクルへの取組をご体感下さい。
POINT
アップサイクル
アップサイクルとは、ごみとして廃棄されるはずだったものや古くなったものに付加価値をつけ「新しい商品」にアップグレードさせること。 アップサイクルが注目されている理由は、資源枯渇への対策が本格的に必要になり、資源の使用量を減らせるため。 リサイクルは、資源やエネルギーの状態にまで再資源化する必要があり、莫大な費用がかかるのに対し、アップサイクルは元々の製品や素材を原料のまま活かして付加価値を付け再利用します。
PARTNER
合同会社縄文企画
「100年後に生き物たちが幸せに暮らせる地球を残す。」をミッションに地球資源を見直す活動を実施・運営しています。環境保護に関するツアーや教育旅行に関する企画・運営も行っています。 事業内容: 各種ツアーの開催、テントサウナ事業 、エコ商品の企画・販売 、 環境保護事業など
合同会社縄文企画
〒907-0013 沖縄県石垣市浜崎町1-2-6 パティオ石垣7F

歴史の復刻と一次産業の振興

先着30名限定 請福酒造工場見学へご案内いたします。
古来より継承されてきた島のお酒を作る請福酒造へ希望者先着30名限定で工場へお連れします。
※衛生・安全管理の都合上、人数を制限したご案内とさせていただきます。

請福酒造は、手間のかかる直火釜蒸留法を守る泡盛製造メーカートップクラスの酒蔵です。その一方で、常に新しい酒造りにも挑戦し、泡盛リキュールを泡盛業界で真っ先に開発するなど、沖縄の泡盛業界に新たなイノベーションを起こしています。

直近では、100年ほど前に姿を消した幻の酒「イムゲー」復活を実現させました。
琉球王朝時代の後期から明治末期、沖縄の主食は米ではなく、台風にも強い芋で、米を原料とする泡盛は高価な上納品とされていました。
この時代、庶民は家庭でお酒を作っていましたが、明治政府の酒税法規定で自家製酒が禁止になり、それ以降イムゲーは姿を消しました。

復刻のきっかけは、請福酒造の探求心。沖縄は米作りが盛んではないにも関わらず、どうして泡盛が作り続けられているのか専門家の協力を仰ぎ調査をしていました。
そこでイムゲーという芋で作るお酒があることを知り、沖縄の一次産業を盛り上げる可能性を秘めていると着目しました。

第一次産業の担い手不足は、全国的な問題でもあります。
請福酒造は、この担い手不足の現状を受け止め、第二次産業従事者の酒類製造業も共に乗り越えるべき課題だと考えています。

イムゲーは、沖縄の第一次産業活性化に貢献すべく、地産地消にこわだった沖縄の芋、沖縄のサトウキビで作られた黒糖で製造されています。
また、芋やサトウキビの生産が進むと、赤土流出防止になり、珊瑚の白化問題にも貢献します。
image0
image0
POINT
赤土流出防止
赤土は、沖縄らしい赤瓦の屋根ややちむんに利用される、沖縄の55%を占める粒子が細かく流出しやすい土壌です。
沖縄らしい風情を彩る大切な資源ですが、赤土の海への流出は、サンゴの白化や海に住む生物の死滅も招くなど、深刻な問題です。
海への流出は80%以上が農地からと推計されています。
第一次産業の発展は、赤土の流出防止と緑が増え、大気中の二酸化炭素削減に貢献する大気浄化対策となります。
PARTNER
請福酒造有限会社
1949年創業、業界のパイオニアとして君臨する泡盛メーカー。業界内で初めて減圧蒸留法を成功させ革新的な挑戦を続ける成長企業です。
新石垣空港から近いため、旅の始まりや終わりにお立ち寄りください。
請福酒造有限会社
〒907-0243 石垣市宮良959

新しい移動方法の確立

島にゆかりあるバイオ燃料
美しい海、自然を守るには地球温暖化、環境保全は切り離せないテーマです。
バイオ燃料とは、再生可能な生物資源(バイオマス)を原料にした代替燃料で、化石燃料と比較して二酸化炭素の排出量削減に寄与します。

今回送迎バスに使用する「サステオ」は、島に生産拠点を置くユーグレナ社が開発した次世代バイオ燃料です。 サステナ島旅は、10年後の旅の主流になる移動や体験を先駆けて実現するツアー。 バイオ燃料を活用した移動で、島の未来を想う観光スタイルの実現を創造しています。

ユーグレナの培養はとても難しく、国内外の様々な場所で研究されていましたが、成功していませんでした。
その中、ユーグレナ社が2005年に世界で初めて屋外大量培養に成功した地が石垣島。そこからユーグレナ社とは、八重山の様々な地域振興を実施し、ゆかり深いお付き合いをしています。

港には「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」、ショッピングモールには「ユーグレナモール」と名前が付いています。その他八重山の活性化のためにスポーツ振興や教育支援、特産品の販売やクルマエビの養殖販売支援など八重山の活性化に貢献しています。
image0

POINT
バイオ燃料「サステオ」
「サステオ」は、株式会社ユーグレナが製造・販売する次世代バイオ燃料で、使用済み食用油や微細藻類ユーグレナから抽出した油など、食料との競合や森林破壊といった問題を起こさない持続可能性に優れたバイオマス原料からつくられています。「サステオ」は燃料の燃焼段階では通常の軽油と同じようにCO2を排出しますが、原料となる植物や藻類が、成長過程の中で光合成によりCO2を吸収するため、燃料を使用した際に発生するCO2の排出量が実質的にはプラスマイナスゼロとなるカーボンニュートラルの実現に貢献すると期待されています。

PARTNER
株式会社 ユーグレナ
ユーグレナを活用した健康食品や化粧品の研究、販売をおこなう、八重山の活性化には欠かせない企業。
事業内容:
  • ユーグレナ等の微細藻類等の研究開発、生産
  • 関連食品、化粧品の製造、販売
  • 関連のバイオ燃料技術開発、環境関連技術開発
  • バイオテクノロジー関連ビジネスの事業開発、投資など
  • 株式会社 ユーグレナ
    〒108-0014 東京都港区芝5-29-11 G-BASE 田町2階

    SDGsを選べるホテル

    日本全国・世界中からご来島いただけるお客様と一緒に、SDGsの実現を目指している宿泊施設から宿泊先をお選びいただけます。
    サステナ島旅では、沖縄県認定「おきなわSDGsパートナー」から選定した宿泊施設をご案内しております。

    南の美ら花 ホテルミヤヒラweb

    image0
    石垣港離島ターミナルやバスターミナルが目の前にあり、近隣には飲食店が多く立ち並ぶアクセス抜群の立地。
    高速船で八重山諸島を楽しむことも、ショッピングモールや公設市場にも足を運びやすく、貴重な旅の時間を有効にお使いいただける好立地のホテルです。
    SDGs推進にも貢献しており、環境保護の観点からクリーニングサービスが不要なお客様への働きかけや電力・水資源の節約や節水による取組を行っています。
    また、八重山の旬を楽しんでいただけるよう地産地消を推進した取組も実施しています。
    島では数少ない大浴場も完備。旅の疲れを癒しながら長くご滞在いただけます。
    石垣島を経由しなければ巡ることが出来ない八重山諸島の玄関口として、石垣島を巡る拠点としてご利用下さい。
    〒907-0012
    沖縄県石垣市美崎町4-9

    空港から
    車 約25分
    バス 約45分
     (バスターミナル下車) 
    離島ターミナルまで
    徒歩1分

    ビーチホテル サンシャインweb

    image0
    竹富島をはじめ小浜島、西表島を一望出来るホテル。
    露天風呂付展望大浴場もあり、夕暮時には海越しに八重山の島々に沈むサンセットの風景を楽しむことが出来ます。
    ビーチ沿いをお散歩することも可能です。

    〒907-0024
    沖縄県石垣市新川2484

    空港から
    車 約30分
    バス 約55分
     (サンシャインホテル下車)
    離島ターミナルまで
    バス タクシー約12分

    アートホテル石垣島web

    image0
    石垣市街地の少し高台にあり近隣には飲食店も並ぶホテル。
    館内設備が充実しており、石垣島最大級の大浴場やウォータースライダー付きプールも完備。
    最上階には市街地や八重山の島々を一望できる180度パノラマ絶景を楽しめるカフェも併設しています。
    〒907-0022
    沖縄県石垣市大川559

    空港から
    車 約25分 
    バス 約30分
     (アートホテル石垣島下車)
    離島ターミナルまで
    車約5分

    サステナブルな島体験

    石垣島の歴史や文化、自然を体験いただけるおすすめ観光施設をご紹介いたします。
    中にはサステナ島旅でしか体験できない限定の体験や割引、プレゼントがもらえる施設もあります。
    各社の「サステナ島旅特典」をご覧ください。
    持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であるSDGsを推進している施設や石垣島の大自然を体感いただけるアクティビティ、島の伝承文化を感じる体験型観光サービス、歴史文化を見学できる施設などをピックアップいたしました。
    歴史文化を伝えて行くこと、美しい島の自然を末永く守って行くことの大切さを見て・触れて・聴いて体験して下さい。

    注意

    ※アクティビティーのご予約及びお支払いは直接各社へお申し込み下さい。
     ご利用料金はツアープランには含まれておらず別途料金がかかります。
    ※特典に関して、各社予約時に予約フォームもしくはお電話にて「サステナ島旅」からの予約の旨をお伝え下さい。
     当日はサステナ島旅オリジナル「アップサイクルタグ」or専用用紙をお持ちいただき、受付にお見せ下さい。
     (予約時と体験当日にサステナ島旅とお伝え頂けていない場合、特典適用は出来ません。)

    施設見学

    石垣市立八重山博物館web

    image0
    博物館

    本土復帰事業の一環として建設された博物館。八重山の昔の生活様式、農工具、漁具、焼物などの他、八重山各島々の歴史・文化・考古資料や美術工芸品を概観できます。 入館料:200円(学生100円・小学生以下無料)

    八重山平和祈念館web

    image0
    記念館

    八重山平和祈念館は、アジア・太平洋戦争末期に八重山地域で起きた「戦争マラリア」の歴史的教訓を伝える施設です。「戦争マラリア」について学びながら、今一度、戦争と平和、命の尊さについて考える機会になれば幸いです。

    株式会社石垣の塩web

    image0
    食材

    八重山諸島塩作り発祥の地でもある工房で、島人直伝、八重山諸島の恵が詰まった海の結晶をお楽しみ下さい。海水を汲み上げる石垣島ならではの自然食材工房です。1時間程度の所有時間でも楽しめる石垣の塩作りを体験できるコースがおすすめです!

    石垣やいま村 web

    image0
    有形文化財

    国の有形文化財が残る自然豊かな日本最南端のテーマパーク。名蔵湾を一望出来る丘やリスザルの森、シーサー色付け体験なども出来ます。マングローブ散策で珍しい生物に遭遇出来るかも?道の休憩所として立ち寄ることも可能です。
    サステナ島旅特典:10%OFF
    ※専用チラシを当日ご持参下さい
    島旅特典有り

    株式会社あざみ屋web

    image0
    ミンサー織

    あざみ屋みんさー工芸館では、「八重山みんさー織」を実際に体験できます。30分程度で仕上げられるコースターから、本格的なテーブルセンターやタペストリーまで、機織りがはじめての方も楽しみながら体験できます。

    サステナ島旅特典:プチギフトプレゼント
    ※満席の場合があるため事前予約がおすすめ
    島旅特典有り

    株式会社島藍農園web

    image0
    藍染

    八重山藍は日本で八重山諸島の北限でしか栽培が許されていない藍です。化学肥料や除草剤を使わないオーガニックな藍は、収穫、発酵、染料作り、染めから製品開発までを一貫して手がけています。今回は数名のみ限定で藍染枠を確保いたしました。
    サステナ島旅特典:プチギフトプレゼント
    ※前日までに予約必須

    島旅特典有り

    合同会社石垣焼窯元web

    image0
    石垣焼

    伝統の器『油滴天目』に沖縄の海の景色を独自の技法で映しだす石垣焼。陶器と自然発色させたガラスが、唯一無二の『石垣ブルー』を生み出します。いつまでも大切に守りたい海の景色を旅の思い出に作ってみませんか?
    サステナ島旅特典:陶芸体験後、ドリンク&店内500円券プレゼント
    ※満席の場合があるため事前予約がおすすめ
    島旅特典有り

    川平焼 凛火web

    image0
    シーサー作り

    石垣島で取れる粘土を利用したシーサー作りや琉球ガラスを取り入れた日用品の作成が可能!初心者、小さなお子様から楽しむ事ができます。東シナ海と川平湾が望める高台にあるため絶景もお楽しみいただけます。
    サステナ島旅特典:マンタ箸置きプレゼント
    ※前日までに予約必須
    島旅特典有り
    image0

    自然体験

    吉田サバニ造船web

    image0
    サバニ

    帆で風を受け海を走る沖縄伝統のサバニ体験です。鉄釘を使わない木造船は、作り手が減少していく中、先人の知恵を未来につなげられるよう日々造船に励んでいます。今回特別にサステナ島旅参加者には造船の様子をご案内いたします。
    サステナ島旅特典:特別に造船の様子をご案内
    ※前日までに予約必須
    島旅特典有り

    ポタリングおきなわweb

    image0
    ロードバイクサイクリング

    3月の過ごしやすい気候でサイクリングをお楽しみ下さい。車では気づけない石垣発見・自分発見につながるかも。運動が久しぶりな方から体力に自信のある方まで、おすすめコースをご提案いたします。

    サステナ島旅特典:マリンアクティビティ半額
    ※前日までに予約必須
    島旅特典有り

    アプネア・アドベンチャー石垣島web

    image0
    カヤック

    カヤックをはじめ、無人島周遊ツアーや珊瑚礁シュノーケルツアー、サンセットツアーなどをご用意。泳ぎが苦手な方でも楽しめるツアーもございますので、お気軽にご相談下さい!

    サステナ島旅特典:5%OFF
    ※前日までに予約必須

    島旅特典有り

    平田観光株式会社web

    image0
    西表ツアー

    世界自然遺産である西表島・由布島周遊やカヌー、トレッキングなど大自然を感じる様々なツアーをご用意しています。廃村となった旧集落に元住民のガイドでルーツを辿るツアーなど、他では体験出来ない様々な西表島・由布島を体感いただけます。

    サステナ島旅特典:プチギフトプレゼント
    ※前日までに予約必須

    島旅特典有り

    ダイビングスクール あつまるweb

    image0
    ダイビング・シュノーケリング

    石垣島の初心者専門ダイビングスクールあつまるです。体験ダイビング、シュノーケリングを始め、ライセンス講習などもお任せ下さい。



    サステナ島旅特典:カメラレンタル無料(通常3000円)
    ※満席の場合があるため事前予約がおすすめ
    島旅特典有り

    有限会社石垣島観光web

    image0
    カヌー

    石垣島最大級のマングローブを有する宮良川は、市街地から車で約20分にあるネイチャーゾーン。施設の目の前に広がる亜熱帯マングローブでカヌー遊びや蒼の虹を味わう洞窟シュノーケルなど、スペシャリストガイドが皆様の旅を思う存分楽しむ事ができるようにお手伝いいたします。

    ツアーアイテム

    本ツアー中には島の素材を肌で感じて頂くために、石垣島で栽培される「い草」を使用して作り上げたサンダルを提供させて頂きます。

    琉球畳を歩く心地よい感触で、鼻緒には八重山諸島に伝わるミンサー柄。「いつ(五つ)の世(四つ)までも末長く」と言う未来へ繋ぐ伝承への想いを込めております。
    五感で石垣島のサステナブルなツアーをお愉しみ頂き、帰宅後も日常のお履き物として石垣島の旅を思い出して下さい。
    ※色は指定出来ません
    image0
    image0
    PARTNER
    本原畳店
    本原畳店は1946年に創業し、 八重山諸島全域の畳工事を請け負っています。

    県産のい草は、高齢化を理由に現状の一途をたどっており、衰退の危機にされされていました。
    その危機を救うべく、沖縄本島から株分けしてもらい、2013年から5年の試行錯誤を繰り返し、2018年に初収穫に成功。少しずづではありますが、生産量を増やすことにも成功しています。
    image0
    image0
    本原畳店
    〒907-0004 沖縄県石垣市字登野城90-1

    サステナ島旅 ISHIGAKIJIMA ツアーお申込み

    PARTNER
    日本旅行
    image0
    1905年創業 安心と信頼の日本旅行でサステナ島旅 ISHIGAKIJIMA ツアーの販売をしております。
    日本旅行特設ページよりお申し込みください。

    日本旅行は将来にわたり持続できる事業を見据えて、「人」「風景」「文化」をテーマに、今できることを考えながらSDGs達成に取り組んでいくことを宣言しています。

    サステナ島旅は全国旅行支援対象商品です。

    お問い合わせ

    お問い合わせは下記メールフォームより送信ください。
    担当者よりご返信させていただきますが、2~3日お時間をいただく場合がありますのでご了承くださいませ。

      注意

      お客様のメールソフトで受信拒否設定されている場合や、迷惑フォルダへ自動振り分けされる設定になっている場合、当社からの返信が届かない場合がありますので、予め設定をご確認頂きますようお願い致します。
      迷惑メールの受信/拒否設定を行っている方は、
      「@shimaripa.com」
      からのPCメールを受信できるように設定を行ってください。

      メールを送信されてからしばらくしても返信のメールが届かない場合は、お手数ですがメールソフトの受信拒否設定をご確認いただき、再度お問い合わせをしていただきますようよろしくお願いします。